オリンピックの輪!
夕食の時
「お父さん!オリンピックって
五輪って書くんだよ!」と長男(小4)
・・・
「そうか!良く知っているね。
なんで五輪って書くんだろうね?」
長男と次男(小2)に問いかけた。
・・・
「ん・・・、五つの輪だよね」と長男
「なんでオリンピックは五つの輪なんだろう?
調べてごらん!
でも、パソコンは使っちゃダメだよ。
パソコン以外で調べて
お父さんに教えてね!」
子供達は思い思いを口にした。
・・・
「五つの競技だよ!」と次男
「どんな競技かな?」
「跳び箱と鉄球と卓球と特急」
「????わかんないよ!」と長男
次男が子供部屋から辞書を持ち出した。
「あった!『五輪のマーク』
輪の色は・・・・」と読み出した。
「五大陸が五つの輪だ!」次男が発見
「五大陸って、どういう意味かな?」と次の問い
・・・
いつでも問いかけながら
自分たちでそのプロセスを探していく。
そんなことを楽しんでいる。
・・・
「あった!アジア!ヨーロッパ!アメリカ!アフリカ!オーストラリア!
これが五大陸だよ」
「最後まで探して、見つけたね!
オリンピックの輪が五つのわけ
わかったんだね!」
そこで問いを続けてみた。
「アジア大陸とヨーロッパ大陸を合わせて
何大陸っていうでしょう?
そしてアジア大陸とヨーロッパ大陸を
分けている山脈があります。
何という山脈でしょうか?」
・・・
次男は地球儀を持ち出し
次の問いへ取り掛かっていた。